読み込み中…

「個性」で生きやすくなるとは限らないのに

「個性は美しい」と人は言う。しかし、果たしてそうだろうか? 善きものとしての個性しか見ていない可能性に、もっと敏感になったほうがいい。

少なくとも現在の日本で、病気や障害を「個性」と捉えようと言ってしまえることの愚かさよ、と個人的には思っている。

そんな中で起きた、今回の花王ロリエのKosei-fulプロジェクトにまつわるあれこれ。広告手法や広告のありかた、生理に対する態度について、今回は取り上げない。ここで言いたいことはひとつ。

このキャンペーンに反対したいと思うなら、病気や障害を「個性」と言うべきではない。

なぜならいずれも同じ問題を抱えているから。

「生理を“個性”だととらえれば、私たちはもっと生きやすくなる」
それは、
「障害を“個性”だととらえれば、私たちはもっと生きやすくなる」
「病気を“個性”だととらえれば、私たちはもっと生きやすくなる」
と同じことなのだ。

そもそも個性……とやら。それは、そこまで美しいものだろうか? 生きやすくなるものだろうか?

この夏のはじめ、エッセイマンガ『普通の人でいいのに!』(冬野梅子/モーニング月例奨励賞2020年5月期受賞)がバズった。

この主人公への共感の声が広がっていた。サブカルチャーが好き(特にお笑い方面)で、そこで繋がった友人がいる。中庸のメンタリティ。しかし、大切にしているものを「ただの趣味」と笑われたら怒ることのできる知性も持ち合わせている。それをコケにした(ように見える)周囲に鬱憤をぶちまかそうとするのだが……わたしは、読み進めるにつれて共感というよりも、ステキな人だなと思った。社会は彼女のような「普通」の行いで回っている。この作品が賞をもらえるのもバズるのも、そうあって然るべき。とても正しい。

彼女が嘆く「普通」に憧れる人もいる。わたしはもう諦めているが、生涯手に入れることができない。かと言って、天賦の才があるわけでもなく、ただひたすらに「普通」になれないだけ。「普通」と自覚したのと同じように、苦しさの中で茫洋としている。「普通」になれなないことを絶望しながら、逸脱を求める。

しかしこの苦しさを持ってしても、かつてわたしが大事な友人を傷つけていた過去は免れない。というのも、数年越しに、ある人を傷つけるのに加担したと知ったのである。「経理っぽいね」「経理すごい!」と言ったのはお酒の勢いでもなく、接待スマイルでもなく、本気で感想を述べたのに。「この小説よかったよね!」と同じ感覚で。わたし自身はずっと、その部分ができないことで心を削られていたから、できる人に最大限の敬意をはらっていたのだが。でもそこで「ごめん!」などと言うのはまた違う。謝ればいいってものではない。

何はともあれ、わたしのまわりで「個性」はいまのところ、生きやすさにはつながっていない。現場からは以上です。

Photo by Jason D on Unsplash

(補足)「ヒロシマタイムライン」二重の危うさについて

昨日書いた記事だけど、やはり補足が必要だと思う。

フィクションを描くにあたり、「ひろしまタイムライン」は、「烏丸ストロークロック」から監修として柳沼昭徳、広島を拠点に活動する「舞台芸術制作室 無色透明」からサポートとして坂田光平を迎えている。ただ、彼らがどこまでかかわっているのか定かではない。この状況で言えることは少なすぎる。

柳沼氏は地域に根差した演劇プロジェクトを行なってきた。東日本大震災後の仙台で完成させた「まほろばの景」も幾度かの修正を重ねて、上演を重ねている。

とにかく、放送局がこの企画を中途半端に進めたわけではないのはわかる。しかし、だからこそ、そこで生じた齟齬を、誰かが掬い上げることができなかったのだろうか?

結果的に、これは広島在住の「日本人」のための、「日本人」に向けたコンテンツだ。その「日本人」には、外国にルーツがある者は入っていない。そしてこのコンテンツは、日記を残すことができた割と恵まれた境遇にいる人が、良識者として代弁している。

その世界を見る目は一方的である。自分たちがどのように世界から見えているのかは気に留めていない。当時の「日本」と同じような図式である。同じ瞬間、世界には、別の視点で「日本」を見ていた人も存在していたことを、2020年のわたしたちは認識しているのに。

思うに、75年前の「当事者」の声を聞きすぎたのではないか? いま暮らしている75年後の世界で、どのように受け止めるかが重要なのに。声なき声の「間」を拾うというのは、そういうことではないはずだ。

これはあくまで推測に過ぎないが、Twitterで「上演」をするような感覚があったのかもしれない。ゆるアカウントがキャラを使って繰り出すツイートは、まるでセリフである。ただ、昨日の記事でも触れたように、Twitterは舞台とは異なる、開かれた空間だ。それゆえの危うさを抱えている。

もちろん、そこまでの意図があったのかは想像に任せるしかない。しかし、表面を見るだけでも、実験的なプロジェクトであることは確かだ。過去にも、ある意味「ネタ」として歴史をなぞる試みはあった。たとえば関ヶ原の戦いの同日、「今頃小早川が…」「ここで形勢が…」というツイートが流れたのだった。しかし、これは10ヶ月もの間行われる(予定)プロジェクトだ。これまでに例のない実験には、危うさがつきものである。

つまり、二重の危うさを抱えていることがわかる。そして同時に思い出すべきは、この街に原子爆弾が投下されたことに、実験的な側面もあったことだ。「実験」という意味を与えることは免罪符にならない。少なくとも75年後の2020年において、それと引き換えに人の苦しみを肯定することは、よほどの覚悟を背負う行為なのだ。