読み込み中…

ニュースメディアという場所

いろいろ哀しくなると、かろうじて読める外国語である英語のニュースサイトに行ってみる。脳の違う部分を使えるので、冷却効果が生まれるのに違いない。びっくりするほど、気持ちのクールダウンに効果的なのだ。そう考えると、わたしは英語がネイティブ言語になる日は生涯やって来ないだろう。それはそれで、また哀しい。

ともあれ、今日はNYタイムズを読んでいた。

(日本時間2/28、22時半現在)もちろんCoronavirus関連の記事が目につく。そして中間選挙。しかし、そればかりではない。自分たちのことだけに忙しくない、こういう世界もあるのだということにホッとしながら、別の意味でピリッとしてくる。

北海道の知事が「非常事態宣言」をしたのがそのまま訳されていて、大丈夫かなぁ。いまこの瞬間にも、全世界が誤解してるはず。そもそもこの例外カード使うのって、その実、首を締めることになるのでは、とか。何よりトルコとロシアがかなりヤバそう。感染症に乗じて争いに油を注いでしまおうという考えが実行されようとしている。人間の業の深さよ。

・・・・・・こんな感じのことが、トップページのニュースをざっと読んでい流だけで、うかがい知ることができた。

ニュースサイトのトップページは新聞でいうところの「一面」だ。そこに何をどうやって載せるかはとても大切。 新聞よりも面積の多いウェブページだから、紙よりは情報量を多く入れられるのでおトクである。しかしながら、日本ではこうはいかないことが多い。少なくとも、今日はそう感じた。

日本が悪いとかじゃない。ただ、どこか一社でもいいから、BBCやNYタイムズぐらいには、世界はいまどうなっているのか俯瞰できる感じがあればいいのに。「世界は日本をどう見ているか」ではなくて。

ところで、Web媒体とつながりのある新聞記者の人ほど「新聞メディアは読者に寄り添っていかなければ」「どうしてこれが新聞社で扱えないのだ」といった意見を述べている傾向がある。それが改革なのだという。しかし、それは優先されるべきことだろうか? わたしはそうは思わない。もちろん「とても歯痒いのだろうな」という察しはつく。

けれどもそれは、別のメディアがやればよいことだ。

主戦場は、そこではないのでは。

たとえば、日本に暮らす、日本語以外の母語の人にわかりやすい紙面を作るとか。もしくは海外のニュースを普通に載せるとか。その時、日本語と同じレベルの他言語化は資金的に難しいのであれば「やさしいにほんご」的なものでも構わない。

ただし、日本のメディアはどのように伝えてるのかを英語で発信することにも、真剣に取り組んだ方がいい。「非常事態宣言」はカッコ付きのものなのだから、具体的に行われることを挙げるにとどまるだろう。自衛隊が銃を持って警戒にあたるなんてことではない、とわかってもらう必要がある。そうした齟齬が笑い話にはならない時代に生きているのだから。

コミティアの学漫ブースで、編集したマンガ本を出した

このあいだの続き。今日は長めです。

結果どうだったのか? ・・・少なくとも、55名のかたに購入いただいた。しかし3チーム中最下位。これは悔しい。だけど、買ってくれた人がいるのはありがたい。でも悔しい。その繰り返し。まぁ、どちらも本音です。

チームBのリーダー吉田さんがすごくよい文章を書いてます。この記事には、「やった人」にしか出せない言葉がたくさん出てきます。コミティアでもなんでも「やった人」なら共感できるはず。

次に進むため、わたしなりに振り返ってみた。

◆編集長という立場

まず、いままで会ってきたすべての編集長の人に平謝りしたい。わたしはなにもわかっていなかった…。いや、もちろん商業誌と比較するものではないのは承知のうえだけれども。これはもうほんとうに、もっと敬意を払わなくては!かたく心に誓いました。

◆リーダーとして

全力は尽くしたと思っていた。でも、いま振り返れば、やれることがもうちょっとあったのかもしれない。

身体的には限界突破していたので、「ほんとうにもう、もうムリ……」状態だった。しかし、まさにそこが敵。体力が削られたために「右眼と左眼で見る」的なことが十分ではなく、至らないところがあったと思う。

つまり「体力をつけておけばよかった」ということ。カラダづくり再開かも。(とか言いながら、レッドブル片手の意思薄弱な自分がここにいるよ)

◆コミティアこうすればよかったかも委員会

もしそんなものを開くとしたら、こんな感じです。

1)接客マニュアル

→こういうのって押しつけられたら楽しくないけど、リーダーとしてはやるべきだったのかもしれない。ただ、推したほうがいいのか、引いたほうがいいのかって、人や場所の雰囲気を見ながらやるのは、いろいろ発見があった。仕事で販促品とか作っても「売れろ〜売れろ〜」と念を送るだけなので、実際に売るのって楽しい。たまにだから楽しいとか言ってられるんだろうけど。

2)休暇

→これは難しい問題だ。人は暮らしていかねばならないから。ややこしい案件ほど突然やってくる広告関係の仕事がアダになった。翌日の半休が精一杯。土曜は休出したんだよ、これでも。忙しい自慢をしているつもりはなくて、有休とりやすい仕事ができない体質だから、仕方がない。裁量労働制という名のダークグレーな場所(だからといって高給でもない)でなないと仕事ができない人間もいるのだ……ぜんぜん自慢にならない。

3)店頭まわり

→イラレでカチカチと作ってる間は「このままでは店頭まわりにしては地味だ…もっと目立たねば…しかし予算もない…ぐぬぬ」と思っていた棚。意外と「プロっぽい」と好評だった。しかし、周囲を見て、もうちょっとハンドクラフト感があったほうがよかったのかも。なんか隙がない感じはあったなぁ。

4)アカウントの運用とか

これは、うん、ごめんなさい。これからもがんばりたい。キャラを作るとかしなかったのは、破綻しそうだったからな。長期運用できるんじゃないかなぁ。がんばります。

◆同人誌をつくるということ

広告関係の仕事でもディレクションをしていて、スキル的にそのまま使えるところも大きかった。しかし、決定的な違いがある。

「同人誌作成は、人がお金で動くわけではない!気持ち!」

これが、ホントにすごい難易度が高かった。

それぞれの日常や目標を抱えながら、「いいものにしたい」と思っている。見ている方向や、どこまでやるのかが、ちょっとずつズレてしまう。

(難しさの一例…たとえば普段の仕事なら、飛び道具として、たまーに、焼肉パワーも使える。しかし、今回わたしのポケットマネーが潤沢だとしても、これは有効ではなかったはずだ。みんな焼肉やお寿司を楽しく食べるだろうけど、そこゴールじゃないからね……)

言葉だけで人を動かすことの難しさは、すでにわかっていたことではある。それでも届かないことがあると無力感しかない。この体験も大事だった。

わかる人にもわからないかもしれない話をする。ときめきトゥナイト第2部で鈴世が「無力だ……!」の言葉とともにうなだれるような感じ。あれって絶対必要だったはず。そんな感じで、必要なことだったのだ。

同人誌をつくって売る、この課題は「中間講評会」のようなものだと思ってたけど、本当にこの半年あまりの集大成のような気がする。引き受けてよかった〜と思ってます。

◆このあとどうするの?

打ち上げは楽しかったけど、なんか自分だけ戦ってない気がした。そりゃそうだ。だってわたしはマンガ描いてないから。

同人誌つくるのでおあずけ状態だった『群像』のリニューアル以降を読んだ。なんとも言えないモードに突入した。どうせ、などと言ってる場合ではない。戦う準備に時間かけてる場合じゃない。みんなとっくに書いてるだろうけどね……!

2020/2/9に国際展示場へ来てほしい、たったひとつの理由

久しぶりの投稿になってしまった。大きな言い訳は、ひらめき☆マンガ教室で同人誌を作っていたから。もちろん、マンガを描いてるわけではない。いろいろあって「編集長」とサークルの「リーダー」をした。その生活も、もう終わる。

明日、2月9日の14時までに。国際展示場に来てほしい。そこでは「コミティア」というイベントが行われている。同人誌の即売会だ。入場券代わりに1000円で「ティアマガジン」を手に入れたら、西ホールにある「の07b」のブースに行ってみてほしい。そこでは『さよなら家族・またきて家族』という本が売っているはずだ。表紙あわせて172ページ、500円。その本には、3ヶ月分の熱量が詰まっている。

ひらめき☆チームA『さよなら家族・またきて家族』

「ガラじゃないこと」もたくさんした。それでも、作品をベストな状態で見せたかった。何がなんでも、よい本を作りたかったし、いろんな人に読んでほしいと思う。

今回のコミティアの参加予定サークル数は、過去最多だという。SNSもマスメディアになってしまった2020年。こういう場所での体験が「オルタナティブ」なコンテンツに触れることなのかもしれない。

いや、それより何より。読んでくれたあなたにはぜひ、『さよなら家族・またきて家族』買ってみてほしい。

ただただ、それだけです……!