ニュースメディアという場所
いろいろ哀しくなると、かろうじて読める外国語である英語のニュースサイトに行ってみる。脳の違う部分を使えるので、冷却効果が生まれるのに違いない。びっくりするほど、気持ちのクールダウンに効果的なのだ。そう考えると、わたしは英語がネイティブ言語になる日は生涯やって来ないだろう。それはそれで、また哀しい。
ともあれ、今日はNYタイムズを読んでいた。
(日本時間2/28、22時半現在)もちろんCoronavirus関連の記事が目につく。そして中間選挙。しかし、そればかりではない。自分たちのことだけに忙しくない、こういう世界もあるのだということにホッとしながら、別の意味でピリッとしてくる。
北海道の知事が「非常事態宣言」をしたのがそのまま訳されていて、大丈夫かなぁ。いまこの瞬間にも、全世界が誤解してるはず。そもそもこの例外カード使うのって、その実、首を締めることになるのでは、とか。何よりトルコとロシアがかなりヤバそう。感染症に乗じて争いに油を注いでしまおうという考えが実行されようとしている。人間の業の深さよ。
・・・・・・こんな感じのことが、トップページのニュースをざっと読んでい流だけで、うかがい知ることができた。
ニュースサイトのトップページは新聞でいうところの「一面」だ。そこに何をどうやって載せるかはとても大切。 新聞よりも面積の多いウェブページだから、紙よりは情報量を多く入れられるのでおトクである。しかしながら、日本ではこうはいかないことが多い。少なくとも、今日はそう感じた。
日本が悪いとかじゃない。ただ、どこか一社でもいいから、BBCやNYタイムズぐらいには、世界はいまどうなっているのか俯瞰できる感じがあればいいのに。「世界は日本をどう見ているか」ではなくて。
ところで、Web媒体とつながりのある新聞記者の人ほど「新聞メディアは読者に寄り添っていかなければ」「どうしてこれが新聞社で扱えないのだ」といった意見を述べている傾向がある。それが改革なのだという。しかし、それは優先されるべきことだろうか? わたしはそうは思わない。もちろん「とても歯痒いのだろうな」という察しはつく。
けれどもそれは、別のメディアがやればよいことだ。
主戦場は、そこではないのでは。
たとえば、日本に暮らす、日本語以外の母語の人にわかりやすい紙面を作るとか。もしくは海外のニュースを普通に載せるとか。その時、日本語と同じレベルの他言語化は資金的に難しいのであれば「やさしいにほんご」的なものでも構わない。
ただし、日本のメディアはどのように伝えてるのかを英語で発信することにも、真剣に取り組んだ方がいい。「非常事態宣言」はカッコ付きのものなのだから、具体的に行われることを挙げるにとどまるだろう。自衛隊が銃を持って警戒にあたるなんてことではない、とわかってもらう必要がある。そうした齟齬が笑い話にはならない時代に生きているのだから。