読み込み中…

コミティアの学漫ブースで、編集したマンガ本を出した

このあいだの続き。今日は長めです。

結果どうだったのか? ・・・少なくとも、55名のかたに購入いただいた。しかし3チーム中最下位。これは悔しい。だけど、買ってくれた人がいるのはありがたい。でも悔しい。その繰り返し。まぁ、どちらも本音です。

チームBのリーダー吉田さんがすごくよい文章を書いてます。この記事には、「やった人」にしか出せない言葉がたくさん出てきます。コミティアでもなんでも「やった人」なら共感できるはず。

次に進むため、わたしなりに振り返ってみた。

◆編集長という立場

まず、いままで会ってきたすべての編集長の人に平謝りしたい。わたしはなにもわかっていなかった…。いや、もちろん商業誌と比較するものではないのは承知のうえだけれども。これはもうほんとうに、もっと敬意を払わなくては!かたく心に誓いました。

◆リーダーとして

全力は尽くしたと思っていた。でも、いま振り返れば、やれることがもうちょっとあったのかもしれない。

身体的には限界突破していたので、「ほんとうにもう、もうムリ……」状態だった。しかし、まさにそこが敵。体力が削られたために「右眼と左眼で見る」的なことが十分ではなく、至らないところがあったと思う。

つまり「体力をつけておけばよかった」ということ。カラダづくり再開かも。(とか言いながら、レッドブル片手の意思薄弱な自分がここにいるよ)

◆コミティアこうすればよかったかも委員会

もしそんなものを開くとしたら、こんな感じです。

1)接客マニュアル

→こういうのって押しつけられたら楽しくないけど、リーダーとしてはやるべきだったのかもしれない。ただ、推したほうがいいのか、引いたほうがいいのかって、人や場所の雰囲気を見ながらやるのは、いろいろ発見があった。仕事で販促品とか作っても「売れろ〜売れろ〜」と念を送るだけなので、実際に売るのって楽しい。たまにだから楽しいとか言ってられるんだろうけど。

2)休暇

→これは難しい問題だ。人は暮らしていかねばならないから。ややこしい案件ほど突然やってくる広告関係の仕事がアダになった。翌日の半休が精一杯。土曜は休出したんだよ、これでも。忙しい自慢をしているつもりはなくて、有休とりやすい仕事ができない体質だから、仕方がない。裁量労働制という名のダークグレーな場所(だからといって高給でもない)でなないと仕事ができない人間もいるのだ……ぜんぜん自慢にならない。

3)店頭まわり

→イラレでカチカチと作ってる間は「このままでは店頭まわりにしては地味だ…もっと目立たねば…しかし予算もない…ぐぬぬ」と思っていた棚。意外と「プロっぽい」と好評だった。しかし、周囲を見て、もうちょっとハンドクラフト感があったほうがよかったのかも。なんか隙がない感じはあったなぁ。

4)アカウントの運用とか

これは、うん、ごめんなさい。これからもがんばりたい。キャラを作るとかしなかったのは、破綻しそうだったからな。長期運用できるんじゃないかなぁ。がんばります。

◆同人誌をつくるということ

広告関係の仕事でもディレクションをしていて、スキル的にそのまま使えるところも大きかった。しかし、決定的な違いがある。

「同人誌作成は、人がお金で動くわけではない!気持ち!」

これが、ホントにすごい難易度が高かった。

それぞれの日常や目標を抱えながら、「いいものにしたい」と思っている。見ている方向や、どこまでやるのかが、ちょっとずつズレてしまう。

(難しさの一例…たとえば普段の仕事なら、飛び道具として、たまーに、焼肉パワーも使える。しかし、今回わたしのポケットマネーが潤沢だとしても、これは有効ではなかったはずだ。みんな焼肉やお寿司を楽しく食べるだろうけど、そこゴールじゃないからね……)

言葉だけで人を動かすことの難しさは、すでにわかっていたことではある。それでも届かないことがあると無力感しかない。この体験も大事だった。

わかる人にもわからないかもしれない話をする。ときめきトゥナイト第2部で鈴世が「無力だ……!」の言葉とともにうなだれるような感じ。あれって絶対必要だったはず。そんな感じで、必要なことだったのだ。

同人誌をつくって売る、この課題は「中間講評会」のようなものだと思ってたけど、本当にこの半年あまりの集大成のような気がする。引き受けてよかった〜と思ってます。

◆このあとどうするの?

打ち上げは楽しかったけど、なんか自分だけ戦ってない気がした。そりゃそうだ。だってわたしはマンガ描いてないから。

同人誌つくるのでおあずけ状態だった『群像』のリニューアル以降を読んだ。なんとも言えないモードに突入した。どうせ、などと言ってる場合ではない。戦う準備に時間かけてる場合じゃない。みんなとっくに書いてるだろうけどね……!

コメントを残す