CLAMP展が見せたもの・見えてしまったこと
暑い夏の終わりとともに、CLAMP展は幕を閉じた。(2024.7.13 – 9.23@国立新美術館 企画展示室2E)
よりによって展示が終わってから文章を上げるとは何事か? そう思う人もいるだろう。特に意味はなかったのだが、「CLAMP展とは何だったのか……」と振り返るなら、節目の時にアップしておこうと思ったまでだ。
国立新美術館に現れたのは、ファンサービスの手厚さ、見目麗しくてスマートな居心地の良い空間。CLAMPから見せたいものとファンの見たいものがピタリとはまっていた。
しかし、それ以上のものはなかった。
CLAMPを知らない人にも「行ってみたらいいよ!」とすすめたくなる要素が見受けられなかった。Y2Kから90年代へリバイバルの波が来ている2024年、あのCLAMPが、国立の美術館でやるからには、もっとできることはあったはずだ。
ちなみに、昨年春にところざわサクラタウンで行われた、稲葉浩志「シアン」の展示と同じような趣向が見られた。どちらが先に企画されたものかはわからないが、商業作品の展示の方法としては当たり前なのか、しかしいくら何でもパターン化され過ぎているように思う。
企画展の最後には、グッズコーナーに通される。毎日「入場までの待ち時間」と「グッズ売り切れ」の情報を流し続けていた公式運営の様子は、良くも悪くも話題になっていた。一方で、あまり話題になっていなかったようだが、図録については苦情を入れても良いのではなかろうか。美術展の図録なのに、区画ごとに収録されておらず、作品ごとに整理されて編集されている。これでは、あとから振り返ることが困難になる。(後述する年表は、図録に収録されていない)
もちろん、技術的に(さすが美術館……!)と思うところは期待を裏切らなかった。執拗なまでのメディウムへのこだわりは目を見張るものがある。原画1枚1枚の使用画材に、第三者がこれほど踏み込んだマンガの原画展も、なかなか珍しい。
「CLAMP」の頭文字をモチーフにしたメイン展示は「COLOR」「LOVE」「ADVENTURE」「MAGIC」「PHRASE」の5区画。加えて「IMAGINATION」「DREAM」で締めくくられる。
カラー原稿(レプリカと原画を期間中に入れ替え展示していた)は最初の区画「COLOR」にほぼ集中しており、画材や描き方の変遷を軸とした展示になっている。撮影禁止ゾーンだが、とにかく物量が多いのと、訪れた瞬間だけの眼福だと思うと、集中力が増す。ファンへの「つかみ」としては十分すぎる。
「LOVE」「ADVENTURE」に関しては、作中の印象的なシーンの原画がところ狭しと飾られている。特に集中連載時期の手描き原稿に見える連載中の勢い(というか過酷だったんだだろうな……と想像してしまう)ところ、(訂正される前のセリフが見たい!)と思ってしまうなど「原画展あるある」を安心して楽しめる。作品の流れをブツ切りにしてキーワードでカテゴライズさせられるとともに個々のシーンが並んでいるのを見ると、「CLAMPらしさ」を再確認させるとともに、元の作品を知らない人には「なぞかけ」のような光景が広がっている。(しかも展示の中で回収されることはない)
「MAGIC」は映像インスタレーション。最近よく見かける、平面を動かす動画の。アレです。
「PHRASE」は、来場者参加型。銀色のステッカーを1人1枚ひくと、色々な登場人物のセリフが書いてある。その銀色のステッカーは「よろしければ」壁に貼るようにと指示がある。ふと見やると、区画の壁一面には作中のセリフが埋め込められるように貼り付けられていて、それは天井につながる。ことばの渦にいるような感覚に陥る。
この企画展で最も圧巻だったのは、「IMAGINATION」エリアの年表。鎮座した現物に見下ろされている。物理で攻めてきている。
ただし、この年表の欠点は、CLAMP以外の動きが見えないこと。メディアミックスや絵柄やテーマの変更が唐突に始まったように見えてしまう。
また、事情は拝察するにしても、つい最近「東京BABYLON」のアニメ化が企画されたことは少しでも触れられてほしいところ。(見落としの可能性もありますが……)さまざまな作品で〈未完〉と記載しているのだから、歴史を語るのであれば、それぐらい潔いのが良いのではなかろうか。
そもそも、このエリアではメディアミックスの話も多く出てくるのだが、アニメーションや声の話があまり出てこない。CLAMP展に寄せた4名の対談が展示されているが、音源で聴けるような仕組みがあっても良かった。仮に、今は声出ししたくないのでも、むしろ年表のところで、ラジオ音源をチラッと聴けるとか、やり方はあったはずだ。
そんな少しばかりの疑問を抱えながら最終区画へ。描きおろしカラー原画では、阿修羅とさくらが微笑んでいる。2人とも2024年版にアップデートされているあたり、さすがとしか言いようがない。だからCLAMPはすごい、という事実は確かなのだが、CLAMP展はどうだったのかというと、やはり腕を組まざるをえない。
冒頭でも「シアン」の展示を引き合いに出したが、多くの人の心をつかんだ商業クリエイティブの取り上げ方は難しいのだろう。作家性にスポットライトを当てることはできる。それ以外のフレームを使うことができないのは、単に制度の問題なのか。インバウンド需要を見込んで国立新美術館での開催だったのか、それ以上に意図があったのかは分からない。いずれにしても、国を代表するひとつの現代アートについての機関で展示するのであれば、やはりもう少し踏み込んだこと、ファンダムではない要素をさらに詰め込む必要があったものと思う。