読み込み中…

終わりゆくものを見守る日曜日

Photo by David Nitschke on Unsplash

この8月末で、数年前に通っていた「批評再生塾」という私塾のサイトが閉鎖される。先週の木曜日、初めて長時間のspace(Twitterの音声機能)でそのことについて話をしていた。講座で聴講生をしていたマリコムさんとトークをした内容は、追って文字として残しておく予定だ。

これは、話をするためのネタにしたかったのではないし、感傷に浸りたいわけではない。すぐに「なかったこと」として忘れ去られるのが嫌だからだ。

8月頭、スクールから閉鎖のお知らせが届いた。そのメールを読みながら、わたしはスタバで「沖縄 かりー ちんすこう バニラ キャラメル フラペチーノ®」をストローで吸っていた。とてもおいしくて、一口飲むごとに消えていくのは切なかった。そして、飲み進めるうちに氷で薄まるフラペチーノのように、「批評再生塾」の存在も、記憶から薄れていくのかもしれないとも思った。すぐに完売になってしまった夏の思い出。「ちんフラ」という略称に反応している阿呆な声も見かけたが、それぐらいではやし立てるなんて、嘆かわしい。しかし、それさえも簡単に、年末には忘れているだろう。

https://product.starbucks.co.jp/beverage/frappuccino/4524785513730/

なぜ忘れ去ってしまうことに抗おうとするのか。きっとそれは、昔できなかったことへの穴埋めのようなものだ。

学派や論壇の組織はいろいろに生まれては引き継がれ、新しいものが生まれていくが、それはまるでバンドの変遷を見ているようだ。それを思うと、うかうかとしていられないと思った。このままだと何も、痕跡がなくなってしまうだろう。

多くの人が「バンドの変遷」と聞いて思い浮かぶのは、いわゆるV系などのジャンル別系統図だろうか。当然だが、それは誰かが描いているものだ。そのように書き留められる術を持たない(または拒否する)バンドはどうなるだろうか? 答えは簡単だ。ただ、忘れ去られるのみ。

世の中には、かつて少なくない人々を熱狂させたが、記憶が街の中に埋もれているバンドが数多く存在する。その規模は、毎月全国のどこかで、数百人・あるいは2000人程度のライブハウスを満員にさせるような、という程度に「少なくない人々」である。そんな熱狂を生んだバンドが、公式サイトの閉鎖・ドメイン切れ、ファンサイトの管理人の逃亡・更新停止などが続くだけで、存在自体が無いことにされてしまう。WWW上にある世界が全てではないのに、いつからか、人は検索されないものの存在を信じられなくなっている。口伝だけでは、心もとない時代が到来している。

たしかに、すべて万事あるがままに、そっくり保存するなど不可能だ。事実をただ保存しても、真実は人によって変わる。過ちも善いことも、何もなかったかのように装ううちに、それが真実になるかもしれない。けれども、自分が何かを残しておけば、振り返った時に何もなくなっている状況には陥らない。かつてわたしは、くだらない私情を理由に、解散・活動休止したバンドやアーティストの存在を書き留めたライブレポートをおざなりに扱った。後からそれらの資料をどこかで探そうとしたときに、たいへん困る。本当に存在自体が消失しているも同然だ。そんなはずはないのに。

勝手にアーカイブしたいと思ったのは、そのことへの「贖罪」でもある。もちろん、スクールの卒業生・修了生の目の前には未来があり、過去に縛られる必要もない。しかしながら「無」に近い状態するのを放っておくのも、まるで同じことの繰り返しだ。たしかに歴史は繰り返す。しかし、もがいた痕跡を残しておきたい。やはり歴史が繰り返すとしたら、きっと自分は再び狼狽するだろうから。

コメントを残す