ある名もなき俳諧師の話
こんなニュースがちょっと前にありました。
寺の墓地、国税が差し押さえ 税金滞納で異例の公売:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASN5V7FLQN5VOIPE017.html
当事者の方々が心を痛めているのは言わずもがなですが、わたしも哀しいと感じました。資産運用でうまくいかなかったのは「お寺の経営をなんとかしようと思った」という、真剣な理由だったので、やるせない気持ちでいっぱいです。
でも、実はあまり驚きませんでした。それは、自分の曽祖父が神社を借金の抵当にとられた話を知っているからです。「そういうことって、あるよね〜」と。代々、宮司をしていたそうですが、その神社は山ごと、大正時代に終了してしまいました。
理由は、俳諧にのめりこんだからです。宮司親子2代にわたり、お弟子さんと一緒に俳諧の旅を重ねて大盤振る舞いをした結果、借金のカタにとられてしまったらしい。全国にいくつか、句碑が建っていたそうですが、きっと今では、草木が繁っていたり、朽ちて土に返ったりしているのでしょう。
その後、曽祖母の才覚で青物問屋として再興して、最終的に玄孫ができるまで至ってます。が、一家を大変な目に遭わせた俳諧について触れようという家族も少なかったのは残念なところ。祖母の姉だけが句碑の場所をまとめようとしていたところ、痴呆が始まり計画が頓挫。すでに鬼籍に入っています。
そんな話をことあるごとに聞かされてきたわけで、「俳諧」という響きに、なんとなく後ろめたさと胡散臭さを感じていました。観光しながら、句をひねるだけの旅で身を持ち崩すとは……。(本当は別のことに夢中だったのでは?などと考える始末)
しかし、今日は「俳諧がやめられない」という現象に納得しました。
ゲンロンカフェで安田登さんと山本貴光さんの「禍の時代を生きるための古典講義――第3回『おくのほそ道』『鶉衣』を読む」配信を観ていたのですが(有料・タイムシフトで1週間公開中→https://ch.nicovideo.jp/genron-cafe/live/lv326432214)、そこで語られた《おくの細道はTRPGだった》という安田さんの案内がたいへん魅力的。おそらく初めて「俳諧」の魅力を理解することができました。もちろん、芭蕉などとは比較にならないほど無名な曾祖父たちが同じだったとは言いません(明治〜大正の世の中ですし)が、「ただ景勝地に行って一句ひねるツアー」ではなかったことは確信しました。
二次元的な想像力と知性、霊感的なものが交わったところで快楽を求め、終わらないゲームを楽しみ続けている。しかも、仲間たちと。
これは……もしかして……玄孫のわたし、日常の風景なのでは……?
血は争えないという言葉は、あんまり使いたくないですが、仕方がありません。まったくもって、その通り。「血は争えない問題」は他にもいろいろありますが、とにかく俳諧について、もっと深めたいなぁ。